【 認定資格制度 】
日本での「チューニング・フォーク・セラピー®」の施術&講座開講には下記の通り認定制度を設けております。
●認定プラクティショナーはチューニングフォークセラピー®米国本部から全世界共通でトータルナンバーが与えられた《 国際認定資格 》です。
また、改善のため変更もあります、ご了承下さい。
☆ 施術⇒ 施術する場合は認定プラクティショナー資格が必要です。一定の条件を満たすと、認定プラクティショナーとしてチューニング・フォーク・セラピー®の施術が可能です。
☆ 講座を教える⇒ チューニングフォークセラピー®の各講座を教えるには認定インストラクター資格が必要です。
☆認定制度概要
講座名 |
施術資格 |
講師資格 |
レベル3
|
認定プラクティショナー 認定プラクティショナー 認定プラクティショナー
|
認定インストラクター 認定インストラクター 認定インストラクター
|
ペット音叉 | 認定プラクティショナー | 認定インストラクター |
【チューニングフォークセラピー®認定資格要件】
(1)認定プラクティショナー取得条件
●レベル1認定プラクティショナー取得条件
・再受講 (何度でも無料)
・筆記試験提出 (自宅での作成)
・レポート作成 (10人を2回、合計20部)
◆更新条件:2年に1回、再受講する。更新料1万円
●レベル2認定プラクティショナー取得条件
・筆記試験提出 (自宅での作成)
・レポート作成 (5人を2回、合計10部)
◆更新条件:レベル1の更新に伴い自動更新、更新料不要
●レベル3認定プラクティショナー取得条件
・筆記試験提出 (自宅での作成)
・レポート作成 (3人を2回、合計6部)
◆更新条件:レベル1の更新に伴い自動更新、更新料不要
(2)認定インストラクター取得条件
●レベル1認定インストラクター取得条件:
個別にご相談下さい。今後変更もありえます。
《対象》
・チューニングフォークセラピー®レベル1を教える熱意があり、一般常識とビジネスマナーをある程度習得しており、本部と連絡がきちんとできる方
《レベル1インストラクター育成カリキュラム》 ホーム音叉基礎トレーナーを優先します
☆レベル1認定プラクティショナー取得者であること(レベル2認定プラクティショナーも取得済みが望ましい)
☆インストラクター講座受講
☆模擬授業、および講座内での実習を経験
☆既存のインストラクターに依頼し、講座を2回以上見習いとして参加しそこで感じたことをレポート提出
☆初回の講座では既存のインストラクターを招き、スーパーバイザーとして監督してもらうこと。(その時のスーパーバイザーの交通費は負担すること。)
●レベル2認定インストラクター取得条件:
《対象》
・チューニングフォークセラピー®レベル2を教える熱意があり、一般常識とビジネスマナーをある程度習得しており、本部と連絡がきちんとできる方
《レベル2インストラクター育成カリキュラム》 ホーム音叉基礎トレーナーを優先します
☆レベル2認定プラクティショナー取得者であること(レベル1インストラクター認定資格は不要)
☆インストラクター講座受講
☆模擬授業、および講座内での実習を経験
☆既存のインストラクターに依頼し、講座を2回以上見習いとして参加しそこで感じたことをレポート提出
☆初回の講座では既存のインストラクターを招き、スーパーバイザーとして監督してもらうこと。(その時のスーパーバイザーの交通費は負担すること。)
【一般社団法人日本音叉療法協会主催講座】の
・ホーム音叉マッサージ®基礎講座
・ホーム音叉マッサージ®上級講座
・ホーム音叉マッサージ®基礎トレーナー育成講座
・ホーム音叉マッサージ®上級トレーナー育成講座
・ホーム音叉マッサージ®マスタートレーナー講座
に関しては一般社団法人日本音叉療法協会のサイトを御覧下さい。
御受講に関してご不明な点があればご遠慮なくお問い合わせ下さい。
すべての講座の全体像ご紹介はこちらから